東京Node学園 1時限目にいってきた
2011/3/24(木)に開催された東京Node学園 1時限目 : ATNDに参加して来ました。
3/11の地震の影響で他のイベントが中止/延期している中、たくさんの方が参加されていました。
どの発表も面白かったのですが、特に「Nodeにおけるテスト手法」は参考になりました。自分もいろいろなモジュールを試して、自分の環境(Jenkinsとの連携とか)にあったテスト手法を考えたいと思います。
実は、地震やらなんやらでモチベーションがダウンしていたのですが、今回刺激を受けていろいろチャージできました。
次回も是非参加させて頂きたいと思います。
以下、ピザ食べながら&ビール飲みながらだったのであまり書いてきませんがメモ。
5分でわかるNode.js
- [twitter:@meso]さん
- http://tng1.mesolabs.com/
ECMAScript5時代のJavaScript再入門
- [twitter:@masuidrive]さん
- Titanium Mobile の中の人
- node.jsのpromiseのパッチを書いたけど、Ryanによってpromiseは削除w
- Defferredで非同期処理、エラー処理の可読性があがる
『非同期プログラミングの改善』のエッセンス
- [twitter:@koichik]さん
- 東京Node学園#1「非同期プログラミングの改善」のエッセンス
- Node本
- 続きは書籍で!
- コールバックでネストが深くなる
- 関数に名前をつけるとgotoでラベルにジャンプするのと変わらない
- エラー処理が散在
- アクターとコールバックの分離
- フロー制御モジュール
- コールバックがアクターを順次実行
- エラー処理は最後のアクターにまとめられる
- JSのフロー制御モジュールはデファクトスタンダードがないので、書けば世界に名を売れるかも
- フロー制御モジュール
Nodeにおけるテスト手法
- [twitter:@Jxck_]さん
- JavaScriptのテスト手法は固まってない
- assert
- assertの拡張should
- expresso
- Tj
- 赤いシャツの人w
- 並列テストできる
- Tj
- nodeunit
- xUnit系
- クライアントサイドテストも
- Vows
- 非同期処理のテストを書くのにいい
- Tobi
- DOMアクセスでテストできる