2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧
autolocale を作る際に Perl のプラグマモジュールの作り方について調べたので、書き残しておきます。 プラグマモジュールとは strict.pm や warnings.pm のようにレキシカルスコープで振る舞いを変更するモジュールをプラグマモジュールと呼び、通例として…
下記のTwitterでの発言に関連してメモ。perlの locale 設定は環境変数の $LANG によって決まるが、この設定が行われるのはインタプリタの初期化時(perl_construct())。以下、perl.cより抜粋 void perl_construct(pTHXx) { ・ ・ ・ JMPENV_BOOTSTRAP; STATUS…
FormValidator::LiteのバリデーションルールとしてMo[o|u]seの型制約を使えるようにするFormValidator::Lite::Constraint::MooseをCPANにリリースしました。FormValidator-Lite-Constraint-Moose-0.13 - Use Moose's type constraints. - metacpan.org結局、…
昨日Twitterで、というのを見て、FormValidator::Lite::Constraint::Mouseというモジュールを作ってみました。FormValidator::Litのバリデーションルールは、以下のように簡単に書けるのでモノ自体はすぐ作ることができました。 package FormValidator::Lite…
node.jsでjson整形するワンライナー - hokaccha memo を見て思いついたので。GitHub - hideo55/node-stream-slurp: Read entire data from ReadableStream require('stream-slurp').slurp(function(err, data){ if(err) return throw err; console.log(data);…
以前、Perlにおけるコードメトリクスの測定について書きましたが、JavaScriptについても調べたところjsmeterが良さそうです。なお、循環的複雑度等のコードメトリクスはあくまでも定量的な目安であり、絶対的な品質を表すものではありません。コードレビュー…
以前作ったNPMの更新通知と検索を行うChromeの拡張機能 「NPM Helper」がだいぶ安定したと思うので、CRXファイルをGithubに置きました。使いたい人は下記のリンクからインストールしてみて下さい。 更新通知 NPM検索 NPMのパッケージが更新されるとWebNotifi…
第1回から9ヶ月もたち、Node.jsの方もAPIに変更があったのでC++ Addon関連のメモをしておく。 バージョン関連 Nodeのバージョンによって処理を変える node_version.hに定数、マクロが定義されているのでこれを利用する。 #include <node.h> #include <node_version.h> #if NODE_VERSI</node_version.h></node.h>…
この前の東京Node学園祭のときとかに議論したCoffeeScriptの是非についての自分の考えをまとめておく。 「学習コストが低い」という理由での利用はしないほうがいい 「簡単そう」、「かっこいい」とかの理由ならやめることをお薦めする はまった時にデバッグ…